中国でよく「北方」と「南方」という言葉が出てきますが、これってどこで分けているのでしょうか?黄河より北が北方で南が南方なのでしょうか?はたまた長江の南北で分けているのでしょうか?
「北方」と「南方」の境目
答えは秦嶺山脈と淮河を結ぶ線で分けるです。秦嶺山脈と淮河よりも北なら「北方」、南なら「南方」という分け方です。
次の文章を見てみましょう。一般的な中国大陸の地理について述べた文章です。「北方」と「南方」の分け方について言及しています。
在中国辽阔的大地上,由于各地的地理位置、自然条件的差异,人文、经济方面也各有特点,全国可分为东部季风区、西北干旱半干旱区、青藏高寒区三个自然区。其中东部季风区由于南北纬度差别较大,以秦岭——淮河为界,又分为北方地区和南方地区。
【参考訳】
中国の広大な大地においては、各地の地理的な位置や自然環境の違いから文化・経済面においてそれぞれ特徴があります。全国は東部モンスーン地区、西北乾燥半乾燥地区、青海チベット高地寒冷地区の三つの自然区域に分けることができます。そのうち東部モンスーン地区は南北の緯度の差が大きいため、秦嶺山脈と淮河を境とし、また(ここで)北方と南方に分けています。
秦嶺山脈は陝西省の南から甘粛省にまたがっている山脈で、淮河は江蘇省の北を流れる川です。この2つを結ぶ線は、おおざっぱに言って黄河と長江のちょうど真ん中くらいにあります。それこそが中国の「北方」と「南方」を分ける境界線です。
学習の初期のうちは「北方は中国の北の方で、南方は中国の南の方なんだな」というような漠然としたイメージでとらえておけばよいです。中国語レベルが上がりよりディープな話題に触れる機会が増えてきたら、このような正確な知識を身につけていくとよいでしょう。
ご参考までに「西方」は日本語でいう「欧米」のことで、アメリカやヨーロッパを指します。こちらもセットで覚えておくとよいでしょう。
「北方」と「南方」では文化習俗が違う
中国で旧暦の正月十五(1月15日)を元宵节といいます。この日にはダンゴのようなお餅のようなものを食べるのですが、これを何と呼ぶのでしょうか?おもしろいことに北方出身の人と南方出身の人とでは答えが違ってくるんですね。
北方出身の人はこの日には元宵を食べると言い、南方出身の人はこの日には汤圆を食べると言います。見た目は似たようなお団子ですが、北方と南方では中身や作り方が微妙に異なるそうです。日本でもお雑煮の食べ方は各地で大きな違いがありますよね。そんなイメージです。
食べ物は文化を構成する重要な要素の一つです。元宵节に食べるものだけでなく、他にも北方と南方では微妙に文化の違うことがあります。注意深く観察するとおもしろいですよ。
「北方人」と「南方人」について
中国ではよく「北方人と南方人は性格が違う」といわれるのを聞きます。ある人は「北方人は気性が荒く粗暴だけど、南方人は穏やかだ」と言ったり、ある人は「南方人はずるがしこくてケチだけど、北方人はおおらかだ」と言ったりします。どちらの主張も確たる証拠はないし、経験的な見方という印象が強いのですが、中国人もこの「北方人と南方人の性格の違い」は意識しているらしく、たまに話題になることがあります。
この北方人と南方人の比較は、日本でいうところの「東京の人は冷たい」とか「大阪の人はお金に厳しくド派手好き」に近いものがあり、みんながみんなそれに当てはまるわけではないですね。ステレオタイプ、あるいは単なるイメージです。
「北方人と南方人の性格の違い」は人によっていろんな意見があるので、身近な中国人に聞いてみるのもいいかもしれません。ネット上でも様々な議論がされており、掲示板などをウォッチしてみるのもおもしろいでしょう。
「南方」の冬は厳しい?
2012年になって南方供暖という話題がマスコミなどで取り上げられるようになりました。冬の気温は当然、北方のほうが南方より寒いのですが、冬になると北方は暖房が公共インフラとして整備されているため室内が暖かいのに対し、南方は何もないので室内がとても寒い、そのため南方も暖房を公共インフラとして整えるべきではないかという議論です。これは中国の南方に実際に居住してみると分かるのですが、冬は気温が10度前後になるにも関わらず、室内は貧弱なエアコンの暖房機能くらいしかなく、部屋のつくりも夏の暑さと湿気に対応できるようなスカスカなものであることが原因としてあげられます。
管理人が広東省深センの工場にいたころ、工場の事務所は暖房がなく相当に寒い状態でした。周りを見渡すと湖南省出身の人(=南方人)は室内が寒くても全然平気で、黒竜江省出身の人(北方人)が室内の寒さに耐えきれず何度も風邪をひいていたのが何ともちぐはぐな印象でした。
まとめ
「北方」と「南方」の話題は種々様々あって取り挙げようと思えばキリがありません。広い中国の地理や文化の話はホントおもしろいですね。それではここで出てきた単語について大事なものを復習しておきましょう。
以上、中国の北方と南方の解説記事でした。