今日は「海で泳いでいたら着替えの服を持ってかれた話」の記事を見て、そこから使える日常用語を学んでみましょう。
記事の題名は「退職した公務員幹部、城管に服を持ってかれる」です。
この記事のリンク先は南方週末というニュースサイトです。南方週末はメディアとしても名が通っており、その深度报道(深く報道する)な姿勢は中国でも多くの読者を獲得することにつながっています。一方的な見方や自説の押付けではなく、多面的な見方で報道するバランスの取れたメディアです。事件などの記事は必ず当事者全員への取材をもとにしています。
文章表現も洗練されており、読みごたえのある記事が多いです。今回紹介する記事も、よく使う日常用語が満載の良記事ですよ。
内容解説
まず、登場人物から。「退職した公務員幹部」はちょっと身分のある一般人ですね。それに対して「城管」は警察に近い街の秩序を統制する司法関係の職業です。この「城管」という職業は中国に独特のもので、日本では警察官が担っている一部の職務を専門的にやっています。主に営業許可のない露天商の排除や街の衛生環境維持などの職務です。
実はこの「城管」という職業は、中国ではかなり評判が悪いんですね。言葉が粗野だったり行動が暴力的だったり。中国ネットで「城管」の定義を調べると、次のような解説が出てくるくらいです。
1. 路上の許可なき商売を排除し、街の景観をまもる司法人員。
2. 街の衛生環境と秩序を守る職業。
3. 実は秘密裡に発達した準軍事組織。
4. 警察と同じく営業許可をもつチンピラ。
5. 会えばわかるよ。
3~5はもちろん冗談ですが、言い得て妙ですね。「城管」が露天商を殴ったなんてのはよくニュースになります。私が深センで見た「城管」は、露天商を無言でじーっと見つめて退去をせまるという変わったアプローチをしてました。きっと風評を気にしてそうやってたのだと思います。
さて、記事の内容に戻りましょう。海南省の三亜というビーチの綺麗な街にやってきた「元幹部」さん。自転車でビーチにやってきて、ビーチの近くに自転車をとめておいた。とめた場所は駐車禁止の標識のないところ。服は自転車のカゴに入れて、ビーチでゆうゆうと泳いでいた。ビーチから戻ると自転車がない。「元幹部」さんは窃盗にあったと思い、即座に警察に通報した。それを見ていた近隣住民が「さっき城管が自転車ごと持ってっちゃったみたいよ」と言う。「元幹部」さんはすぐ城管に電話。しばらくして城管の車が現場に到着。しかし城管は「明日城管まで取りに来い」と言う。「元幹部」さんは市長ホットラインに電話して助けを求める。すると城管の隊長から「10分くらいでそこに行く」という電話がある。「元幹部」さんは現場で待つが、1時間たっても来ない。「元幹部」さんはしぶしぶ歩いて帰路についた。
城管側の言い分としては、「元幹部」さんが自転車をとめた位置は駐車禁止の場所だったと。また、市の管理するあずまやの柱にカギをかけてあった。状況的に市の条例違反なので、押収措置をとったということです。そして、市長ホットラインからの電話の内容に基づき、自転車と服を現場に戻そうとしていた。でも渋滞にはまって現場に着いた頃にはもう誰もいなかった。なのでその日は携帯のSMSで通知するにとどめたと。そして次の日の朝、自転車と服を「元幹部」さんの住む団地へ届けたということです。
後日、三亜市のウェイボーアカウントからこの事件に対して公開謝罪のコメントがありました。当事者の城管職員を停職に処し、事件の対応に至らない部分があったと遺憾の意を表明しました。しかしながら「元幹部」さんは直接になんの謝罪もされていません。
「元幹部」さんは「わけがわからん」と言います。謝罪されたわけでもなく、3日たっても返ってきたのは服だけで、まだ眼鏡と自転車を返してもらってないということです。
用語紹介
それでは、この記事で使われている単語の中からよく聞く日常用語を中心に紹介しましょう。
载は多音字で、「積む」「載せる」という時は四声で、「記載する」という意味では三声で発音されます。この記事では「服を自転車のカゴに乗せていた」という意味で使われているので、発音は四声ですね。标识の识も多音字で、「知っている」という意味では「shí」という発音になります。标识は标志とも表記されます。
检讨には注意が必要ですね。日本人はよく「検討します」という表現を使いますが、日本人の言う「検討する」は中国語では「研究」です。检讨は漢字だけ見ると「検討」なのですが、「自己批判的に反省する」という意味です。「帰ってちょっと検討してみます」という時には「那我回去研究一下」と言いましょう。
尽快の標準的な発音は「jǐnkuài」ですが、「jìnkuài」とも発音されると辞書に記載されています。確かに口語では四声の「jìnkuài」を聞くことが多く、三声の「jǐnkuài」はほとんど聞いたことがありません。
扣には「控除する」「(ボタンを)とめる」などの意味がありますが、ここでは「差し押さえる・押収する」という意味で使われています。
堵塞の標準的な発音は「dǔsè」ですが、「dǔsāi」と発音する人も多いと辞書に記載されています。私の経験上も辞書的な発音をする人は皆無で、ほぼみんなが「dǔsāi」の発音をしていました。塞だけで「詰まる」の意味で、渋滞するというときに塞车が使われることもあります。
以上、今日の時事用語でした!